忍者ブログ
生命保険 選び方で迷ってばかりいるのですが、ブログにして整理しようかなぁと。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにお正月休みが終わってしまいましたね。

今年のお正月はとても楽しかったです。
親戚がうちに来て、鍋パーティーをして、
みんなで散歩したりして過ごしました(^-^)

さて、明日からまた仕事です。

死亡保険の選び方を勉強中です。

死亡保障をいかほどつけるか、これは結局、
自分が死んだ時、家族がどのくらいお金が必要になるか
によります。
死亡保険をかけすぎると今現在の生活が苦しくなりますし、
かけすぎは良くないと思います。
死亡保険はある程度かけておけば良いと思います。

PR
私は、いろいろな保険を見直ししたり、
他の人の話をきいたりしています。

日本生命の医療保険(入院保険)の見直し
一番多いかもしれません。

日本生命はさすがにJALと一緒で妙な安心感(?)
があるようで
保険の中身を知らずに入っている人がとても多いです。

そういう人が見直しすると、「うわー」と言います。
これは本当です。
でも、最後には「保険料が下がってよかった^^」と言っています。

やっぱり生命保険会社によって、同じような保険でもだいぶ違いますね。
一番の違いは金額。
大手でも、外資系は安いところが多いです。
やっぱり全世界を相手にしているところと、日本国内だけの保険だけでは規模が違うのでしょう。
でも、国内の保険はある意味安心感がありますよね。
問題は、外資系と国内の保険会社どちらがよいか迷うところ。
金額だけなら外資系が一番だと思うんですけどね。
保障内容を比べると、そうも一概に言えないです。
保険の選び方を色々と調べているわけですが・・・
死亡保険とは死んだときに、お金が入る保険のことです。
死亡保険イコール生命保険と言えますね。
死亡保障とも呼びます。
ところで、生命保険は自殺の場合、昔は簡単に支払われましたが
最近は不況で自殺者が多いせいか、保険金が減ったり、
3年経過しないと自殺の場合の保険金がおりないとか
条件が厳しくなりました。
保険業界も厳しくなっているのです。


自分に本当にあった生命保険となると、やっぱり迷います。
迷わないようにと思っても、生命保険会社によって微妙にプランが違うんですよね。
なので、それを一つ一つ比べていかないと、後で後悔することになるかもしれないし。
やっぱり後悔だけはしたくないので、出来るだけ慎重にと思うと、どうしても迷いが抜けません。
まあ、ざっくばらんでもよいところはあると思うんですけどね。
でも、せっかく大切なお金をかけるところなので、慎重にならざるを得ないです。
このご時世ですから仕方ないですよね。
生命保険にも色々ありますが、資産運用という面でも考えないといけないですよね。
掛け捨ての保険にするか、貯蓄型にするかで掛け金が大きく違います。
当然掛け捨ての方が保険料は安いですが、掛け捨ての保険なのでお金を運用するようなことはできません。
かといって、どうしても貯蓄型は掛け金が高いのが通例ですし、このご時世、お金は節約したいところ。
どちらがよいのかは、生活にどれだけゆとりがあるかで決まってくるのでしょうか。
ちょっと余裕があるなら、貯蓄型の生命保険を選択するのも一つの手です。
生命保険や医療保険のCMで、最近は価格の安さを売りにしているものが多くなっていますが、契約内容を事前に確認しておいた方がいいです。
安さを売りにしている保険の場合、支払われる保険金が低いのはもちろん、いろいろな制約がある場合もあるからです。
単に見直すと言っても、ちゃんと自分にあった保険なのか考えないといけないのでちょっと面倒ですよね。
本当にたまになんですけど、生命保険の外交員の方が自宅を訪問したりします。
一応パンフレットだけは受け取るんですけど、正直いきなり来られても恐いものってありますよね。
まあ、変な勧誘はしないとは思っていますが、やっぱり警戒してしまうのは仕方のない事だと思います。
置いていくパンフレットには色々と良い事が書いてあるんですが、対応できない場合などは細かい字で書いてあるんですよね。
アレってどうにかならないかと思います。

最近生命保険のCMは、キャラクターが出る事が多くなりましたよね。
たしかに好感度はよいのかもしれないのですが、どんな生命保険があるのかちょっと分からないです。
生命保険会社のホームページなどにアクセスしてもらうために詳しい内容を言ってないのかもしれませんが、やっぱりCMでも多少は生命保険の内容を言って欲しいと思ったりします。
生命保険を見直すにしても、あれだけではやっぱり分からないですからね。
海外では15秒どころか、1分以上のCMもあるらしいです。
日本でも長いCMで商品の説明をしてもらうと、選ぶ際に分かりやすいかなと思います。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31